1年があっという間に終わりますね!
今回は年賀状をポストへ入れにいきました。
2024年も残りわずかですね...みなさんはどんな1年でしたが?💭
子どもたちは日々、生活の中で成長をしていました!
私たちも近くで子どもたちが成長する姿を見れられたこと心から嬉しく思います😊
1年があっという間に終わりますね!
今回は年賀状をポストへ入れにいきました。
2024年も残りわずかですね...みなさんはどんな1年でしたが?💭
子どもたちは日々、生活の中で成長をしていました!
私たちも近くで子どもたちが成長する姿を見れられたこと心から嬉しく思います😊
12月24日にクリスマス会を行いました♪
サンタさん・トナカイ・ツリーの帽子を被り
椅子に座りながらサンタさんこないかな~と
ドキドキ...
♪赤鼻のトナカイを歌っていると...
”リンリン”と鈴の音が...!周りをみてどこだろう?と見ていると
サンタさんが会いにきてくれました!
子どもたちは大喜び💕
子ども「ごはんたべた?」
🎅「シチューを食べたよ」
子ども「どこからきたの?」
🎅「とおい国だよ」
と色々教えてくれました!
サンタさんから子どもたちへプレゼント🎁
いざサンタさんの前に立つと緊張する子どもも
いましたが
「ありがとう」とお礼も言えました!
またハイタッチもしたお友だちもいました♪
「ジングルベル」の合奏を披露しサンタさんも喜んでいました♪
↑2歳児かけっこ
「子どもを真ん中に、大人も楽しい運動会」を目的に
親子で参加できる競技に工夫しました🌟
2歳児は「はらぺこあおむし」です🍃
近所の小学校の体育館をかりて
全天候型で伸び伸びできました💓
ご家族ご親戚・・・沢山の方にご観覧いただき
大盛況でした(^▽^)/
今日は食育の日です🌟
小麦粉粘土や米粉粘土を使って感触の違いを9月の食育で体験。
油粘土遊びも経験して成形も上手になってきたので・・・(^▽^)/
『小麦粉からクッキーを作ってみよう!!』
10月はお楽しみのハロウィン🎃
大好きなおばけちゃんのバック👻を作って窓に仲良く並び、壁面飾り(フォトスポット)にもたくさんの手作りおばけちゃん👻がにぎやかに並び、保育室はハロウィンムードでいっぱい!!準備OK!わくわくの当日です。
今日のリトミックはハロウィンのスペシャルバージョン。園長先生もお面をつけてプチ仮装。リズム打ちあそびカードもハロウィンバージョンで大好きなお菓子がたくさん出てきて手拍子にも熱が入っていました。
カード探しでは「ハロウィンはたのしい~♪」と歌いながらみんなで歩いて見つけ合いました。見つけたおともだちはとっても嬉しそうでした😊
さぁいよいよハロウィンパーティーのメインメニュー!トリックオアトリート!の時間です。今年の園長先生お手製の衣装は...かぼちゃ🎃!!
かわいい♡かぼちゃちゃんたちがおばけちゃんバックを持って集まり仲良くお菓子をもらいに行きました。ドアをトントントン♪ 「ハッピーハロウィン!」
やさしいかぼちゃさんとおばけさんからお菓子をもらってバックにたいせつにしまってみんな「ハッピー💕」楽しかったね。おうちでおいしく食べられたかな?
ここ数日は少し気温が下がり始め、涼しく心地良い風も吹いたり…と、ようやく秋らしい気候になってきましたね🍁
当園では先週までお水遊びの期間でしたが、これからは戸外でたくさん身体を動かしたり、秋の自然に触れられたらいいなと思っています😊
さて、9月17日は十五夜でしたね。当園では〈お月見の会〉を行いました。
保育者によるパネルシアターを見て、お月見って何かな?なぜ月見だんごやススキをお供えするのかな?ということを知りました。
また、実際に小麦粉・米粉粘土を使用して皆で月見団子も作ってみました。
お団子作り用の小麦粉・米粉粘土は、粉の状態から少しずつお水を加え、一緒にこねるところから始めました。形状が変わっていく粉の様子に興味津々の子どもたち。保育者と一緒にこねながら、「わぁ~もちもちしてる」と感触を楽しんでいました🙌
机の上で転がしてみたり、上手に手の平で挟んでコロコロと転がして丸くできたお友だちも👏
小麦粉粘土、米粉粘土と色や感触が異なるのですが、2歳児さんはその違いにもよく気付き「こっちは白だね」「ポロポロしてるよ、なんでかなぁ」などと一生懸命感じたり、考え楽しみながら取り組んでいました。
月見団子作りの後は、子どもたちの作ってくれた制作を合わせたフォトスポットで記念撮影♪うさぎさんになって、お餅つきもしました🐇
Copyright(c)SERIO Co.,Ltd. All Rights Reserved.